穏やかに、でも楽しんで暮らしたい

1人暮らしシニアの日々

マンションライフに出てくる問題

先日マンションに住む友人宅を訪ねた時。
5階までエレベーターに乗りました。
なんだか乗り心地が悪い。ガタガタ揺れます。
大丈夫かなーと思いながらもマンション、信じてます。


その友人がたまたまマンションの役員をしていて、
今問題になっているとのこと。
耐用年数をかなり超えているので修理とかではなくて
全部新たに取り換える必要があるんだそう。


でも費用的な問題や、車椅子生活の方が数人いらっしゃるそうで
対応をどうするかで話し合い中だそうです。


6階建てでそんなに小さくもないマンションなのですが、
エレベーターは1基しかありません。


新規取付にはかなりの日数もかかるそうで、その間はエレベーターは
もちろん使えません。
その間車椅子の方はホテル住まいしてもらうように
考えているのだそう。そしてその費用もマンションの管理費、修繕費から
捻出予定だと。それはややこしそうですよね。


うーん。そうか。そこまでは考えていなかった。


どうなったのかなと思っていたらその方向で決行することに
決まったそうです(いくらかかるんだろう?)



振り返って我が身。


今のマンション、マンションとしてはエレベータは2基ありますが、
我が家に行けるエレベーターは1基です。
横につながっていません。
このエレベータが止まったら私は階段を使うしかありません。。



このマンションに住むと決めた時、何か災害が起きた時に
この最上階まで水を持って階段の昇り降りがある、という事は頭をかすめましたが
そこまで深く考えず(なんとかなるさと思う私)
浸水は起こりえませんが、インフラが止まることは十分考えられます。
(最近の自然災害の多さが気になる)


悩ましい。


そして我がマンションだってエレベーターの
交換の時期はやってくるはず。いつ?と調べてみると
今の計画表では
2032年に意匠替え
2044年に更新
とありました。意匠替え?どういう事?
それは修理とはちがってたぶん見た目をきれいにする事のようです。
細かい点検はきちんとやっているのできっと問題ないんでしょう。
2044年、、更新ってことは替えるってことだからこれが問題。
建てた時にはそういう長期的なメンテナンスの事、考えなかったの?
費用対効果で無視されたか。。。



その時、私は85歳になります。
キャー、、階段で昇り降りって!
(そこまで生きているつもり??)


今でもたまにエレベーターの点検日を忘れて出かけ、
帰ってきてひぇーっていう事もあり。


厳しいなあ。車椅子生活は考えたくない??
(もちろん管理費修繕費のアップはそれまでにすごい事になっているでしょう)


今更ながらですがマンションライフには考えないといけない事が色々ありました。
(この件の対応策は足腰をきたえるしかない!!🙄)