穏やかに、でも楽しんで暮らしたい

1人暮らしシニアの日々

同窓会② 上賀茂神社、下賀茂神社、鴨川沿いと相国寺

同窓会2日目。


昨夕は久しぶりの再会に話が止まらず、日付が変わるまで
話し続け、修学旅行のように敷きならべられたお布団で
休みました。(少々いびきかうるさかった(笑))



朝食はお宿に依頼してあったもの。
雪見窓を開けて風情を感じながらいただきます。

壮観!

一つ一つ京都らしくて美味しくて素敵

腹ごしらえをしてから上賀茂神社に向かいます。
(ここはタクシーで)


今回の観光はできるだけ混まない所。
バスはできるだけ乗らない。という感じで考えました。

↓ 拝殿前の2つの砂山は「立砂(たてずな)」と呼ばれ、
賀茂別雷大神が降臨したと伝えられる神山を模しています。
鬼門にまく「清めの砂」の起源とされている、、とのこと。

少し色づき始めたばかり
紅葉はまだまだ先。


縁結びの社には「光る君へ」の主演のお二人が
来られていたそうです。

少し早めの七五三の方などがおられて、
ゆったりと、穏やかな空気が流れていて、
広々としているのもあってとても気持ちがすっきりしました。
みんな空気が違ってるって言っててこれはやっぱり
神聖なところなんだと思える場所でした。


光る君へのおかげか、雅なたたずまいがとても目にうれしくて
その時代に気持ちが向きました。


上賀茂神社は昨年も友人と一緒に訪れているのですが、
その時はコンサートだったのでゆっくり見ることができず、
今回はゆっくり拝観できました。

中に流れる川も癒しです。


そこからはバスで移動。下賀茂神社です。

神社から糺の森(ただすのもり)を抜けて
京都で学生時代を過ごした私たちにはとても思い出深く、
懐かしい鴨川ぞいへ


暑くもなくちょうどいい気温だし、川辺でランチという
とても楽しいピクニックになりました。

飛び石を飛んで65歳とは思えないはしゃぎよう(笑)
もう気分は18歳です😂


かめさん可愛い

鴨川がちょうど二つに分かれているところ。
北に向かって右側が高野川
左側が賀茂川になります。


ピクニック気分のランチをして、河原で遊んでから
近くの相国寺に向かいます。


ここは「蟠龍図」と言って龍の天井画が有名なところ。
写真は禁止だつたので購入した絵葉書の写真です。


この龍の絵の下のある位置で手をたたくと龍の声が聞こえる。とのこと。
龍の声ってどんな感じ?よくわかりませんけど架空の生き物だから
そう思えばそう思えるのかな
「鳴き龍」とも呼ばれるそうです。


堂内を龍の目を見ながら動くとずっと龍の目がこちらをにらんでいる、、
確かに!
龍の声は手の音の反響とも思えますけどその場所でないと
その声が聞こえないというのも面白い。
大迫力でした。


夕食は友人お勧めのお店で湯葉三昧。


満足満足の1日となりました。


この後宿に戻るのですが、まだまだ話し足りない私たち。
おつまみとビールを買って、またまた日付が変わる頃まで
話し込みました。


もう昔の話がどんどん出てきて、
覚えていることや忘れていること。


〇〇ちゃんの部屋どこだったっけ?
トイレの隣だった~?
えーっ?違うよ~?
笑い話だらけ。


若かった私たちのあの下宿で過ごした頃の事が
どうしてこんなに楽しく思い出せるのか不思議なくらい。
涙が出るほど笑い転げるなんてめったにない事。


もちろんそれぞれが抱える問題にも話が及びます。
介護の話、自身が抱える病気の話、
こうやって集まっている間にも
ケアマネさんから電話がある人、遠く離れている親に
定期電話を掛ける人。
それぞれの人生があります。
みんな頑張ってるんだなとつくづく思います。
たぶん、私が一番らくちんなのかも。



町家貸し切りで良かった。
もう我が家のようにくつろいでいます。



長くなるので続きはまた明日。
(今は帰宅してほっとしているところです)