同窓会③ 妙心寺 退蔵院
同窓会も最後の日。
昨夜も話に花が咲いて日付が変わる頃まで。
早朝に目覚めるという1人が起き上がって階下に降りる音を
聞いて私もあとに続きます。(4時半くらいかなあ)
しばらく彼女と話したあと、早朝の散歩に出かけました。
1人でフラフラとお散歩。
寒いのかと思いきや全く寒くもなくて半袖OKです。
10月の京都でこれは本当に変です。
まだ暗い中、車も人も少ない京都タワーと東本願寺です。
この早朝散歩で、昨日までは全く香っていなかった
金木犀の香りが突然降りかかってきました。
こういうのもラッキー!
昼間の喧騒がなくてとても良い時間でした。
まだ門が開いていない東本願寺。
1人早朝散歩はトシをとったからこその良い点ですね。
若い時は絶対に朝起きられなかったはずだし
目が覚めたとしても1人で歩こうなんて思わなかったと思う。
朝ごはんは昨夜買ってきていた「志津屋」のパン。
これも京都あるある。
パン激戦区の京都で、私たちがいたころからずっとある
懐かしいパン屋さんのパンです。
昨日とは全く違う朝ごはんですけど、
皆がこれも素敵な朝ごはんねと。
もう帰る日なので、そそくそと荷物を片づけて、チェックアウト。
良いお宿でした。
町家貸し切り正解でした!
京都駅でロッカーに荷物を放り込んで最後の観光。
京都駅から嵯峨野線に乗って妙心寺へ。
ここも龍の天井画が有名なところ。
「雲竜図」と言われています。
雲の中を龍が泳いでいるように見えるからだそうです。
残念ながらこちらも写真は禁止です。
そして、、絵葉書も売られていない。
拝観受付の方に何かそういうものはないですかと
お聞きしたのですが、全くないのだそう。
スタッフの方もそうなんですよねえ。私たちも残念なんですけど、
と苦笑いされていました。
龍の画というのは迫力があって圧倒されます。
終わりが近づいている辰年の今年、2つの龍を見ることに
なったのも何かの縁かなあと皆が言っていました。
何事が起こっても「ご縁だなあ」と
感じるのも京都ならではかな。
こういうお庭は京都だ!
障子の中の紅葉
そのまま次は「退蔵院」へ。
こちらは去年私が行って良かったので今回おススメとして
みんなに行ってほしかった。
こちらはお庭が素敵でお茶席があるところ。
「陰の庭」
「陽の庭」
上から下がっているのは大きなしだれ桜の葉。
咲いている時にきたらそれは見事なはず🌸
紅葉はほんの少し色づき始め
紅葉のシーズンは本当にきれいなはず(笑)
庭を眺めながらお茶と和菓子。
前方に見える緑の葉は紅葉。真っ赤になるはず🍁
綺麗だろうなぁ
もうそろそろお別れに近くなりました。
観光はこれでおしまい。
がっつりと「餃子の王将」でランチ(笑)
突然現実的!
京都駅に戻ってそれぞれの新幹線の時間に合わせて
お茶をしながら解散となりました。
たくさん喋り
たくさん笑い
たくさん食べて
たくさん飲んで
楽しい大人の修学旅行でした。
今回参加できなかった仲間も、ラインアルバムにどんどん
写真を入れていたのでほとんどタイムリーで共有できたし、
宿ではビデオ通話で話しもできたし、便利な時代になりました😊
皆が100点満点とか、200点満点とか、京都満喫!
最高の3日間でしたとか言ってくれて本当に良かった😂
私も本当に楽しかった。
何をしても何をしゃべっても遠慮なし。
共同お風呂
共同台所
共同トイレ
で生活した仲間。
言いたい放題の突っ込み満載。
笑い転げた3日間。
みんな卒業当時の20歳と変わってない。
良い仲間に出会っていたんだなあとしみじみ思います。
18歳の時に家から出してくれた親にも感謝です。
そして連泊する人をのぞいて、最南は大分、最東は埼玉まで
帰っていった皆が無事帰宅したという連絡もあり一安心。
次回を約束!
みんな元気でいようね~!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。