鎌倉 銭洗弁天、鶴岡八幡宮、大仏さまへ。
横浜の娘宅に滞在中、運動会の代休の月曜日はどこかに
行こうという話になっていて、鎌倉とかどう?と言われて
やった!(笑)
行ったことがないのでとても楽しみにしていました。
娘家族と5人でお出かけです。
鎌倉っていう響きは昔からなんとなくあこがれのようなものがあり
静かな街並み、山も海も色々有名。
テレビドラマででてくるような
瀟洒なお宅があって、長谷寺のあじさいも有名。
そして「鎌倉殿の十三人」を見ていたのでそういう興味も
少しあります。
そんなイメージですがどうなんでしょう?
朝早めに出発して鎌倉へ向かいます。
まずは銭洗弁天へ。
鎌倉駅からテクテク歩くとトンネル。
こんなに普通にトンネルの中を歩くことも珍しくて
テンション上がってきます!
坂道を登っていくと入口
なんだか不思議な洞窟を奥へ歩いていくと
すぐに鳥居が。
京都の真っ赤な鳥居ばかり見ている私には普通の色が逆に新鮮。
もともとは赤だったの?
お参りして、
お線香をあげて
またまた岩の中へ!?
この中にお金を洗うところがあります。
無事お金を洗いました(笑)
お金は紙幣でもコインでも何でもよいそうです。
たまたま財布にあったお金を洗いました
10000円札の方が良かったかなあ、、、
金運アップしますように🙏
なんだか不思議なところだった!?
ちょっと一息お団子食べて次の目的地へ。
次は鶴岡八幡宮へ
歩いて向かう道は真っすぐな道とおみやげものや
食べ歩きができる道と2つあって孫たちのご希望で
食べ歩きしながら進みます。
色々食べたのですが、写真がほとんどなくて、、
特に美味しかったのは揚げたての天ぷらかな。
みんなであれやこれやとお土産を見ながらの食べ歩きは
とても楽しかったです😋
(ここはどこだというくらい外国人の方たくさん、
そして修学旅行生で満員の道でした!)
鶴岡八幡宮の入り口。
人が多くてなかなかうまく写真が撮れません。
八幡宮の八の字が鳩!
しっかりお参りして、おみくじ引きました
可愛い鳩のチャームが入っていて、小吉でした。
帰路は真っすぐの道
この木は桜のようなので春はきっとすてきな道。
それからあの有名な江ノ電に乗って大仏様を見に行きます。
途中でカフェで一息。
お昼が食べ歩きだったので小腹が減ってきて。
ゆっくり落ち着いてから、
大仏さまへ
普通に歩いていると突然あらわれる感じ!
ここもかなりの人でした。
思っていたより小さく感じました。
ものすごく迫力ありそうに思っていたのですが、
静かに佇んでいる感じで、迫力というよりもむしろ
気配を消して座っている感じがしました。
イケメンな感じ(笑)
大仏様の中に入れるというので入ってみました
中がこんなにがらんどうなのもなんだか不思議。
これって何年くらいもつんだろうってちょっと不謹慎な考え。
私の中で面白かったのが背中。
パッカーンと開いています。
内側からは窓のようになっていましたが
外から見るとこんな感じ。
大仏様なのだけれど、ロボットみたい(笑)
雨が降ったら閉まるのかな?
駆け足の鎌倉の王道コース?な感じでした。
思い描いていた鎌倉とは少し違っていて人が多くて
わちゃわちゃしてる!
オーバーツーリズムは京都だけの問題じゃないと
つくづく感じました。
本当にいろんな言語が飛び交っていて、
ここはいったいどこなの?という感じです。
江ノ電も満員!
平日だというのにこんなにたくさんの人がいたら
地元の人は大変だなという正直な感想。
通学に使っている小学生を見かけて、いつもこんな感じだと
疲れるだろうなと思っちゃいました。
静かな鎌倉だったらまた違った印象があったのかもしれませんが
少々残念。でもしばらくはこういう感じが続くのでしょうね。
まだまだ見るところはたくさんあるのだけれど
ここで帰宅となりました。
今回、鎌倉に来るにあたって娘が行ったことがある?ない?という話になって
娘は来た事があったようです。
それも父(本人にとっては祖父)と一緒に。
今の旦那様と結婚する前に
「結婚相手はどんなやつだ」と見に来たんだそうです(笑)
その時に3人で鎌倉に来たという事がわかりました。
父にとっては初孫でとても可愛がっていた孫が結婚するので
気になった?のでしょう(笑)
もう14年前の話です。
写真を探しだしたら少し残っていました。
そのへんの話も聞いたことあったようななかっような、、。
こういう事も忘れちゃうんですね。
でもなんだかその話も私にはうれしかったなあ。
旅のお話は自分の記録にもなるので長くなりがち。
最後まで読んでいただいてありがとうございます!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。