ドイツ・フランス旅 6日目② パリ オランジュリー美術館 凱旋門
5月31日土曜日 午後
ノートルダム大聖堂の人込みからオランジュリー美術館に向かいます。
こういうセーヌ川の景色ってどこを切り取っても絵になります。
ん?この塔はなんだ?
調べてみるとコンコルド広場にあるオベリスク、というものらしいです。
こちらはゆっくりとはせず、通り過ぎました。
オランジュリー美術館到着。
予定通りです✌️
ですが~こちらも行列。
こちらは出てから撮った写真ですが、人が多くて💦
オランジュリー美術館は一緒に行った友人が昔訪れて、
良かったのでぜひ私にも行ってほしいとの事で予定に入れました。
こちらも予約してて正解。少しだけ並びましたがすぐに入ることが出来ました。
ゆったりのんびり椅子に座って鑑賞したかったのですが、何しろ人が多すぎ。
人が写らないようにこれだけの写真を撮るのにも随分時間がかかりました。
ゆっくり座りたかったのですが、
真ん中の椅子にも空きがありません。たくさん座っていますし、絵の前で写真を
撮る方々がたくさん。人が切れることがありません。
少しだけ座ることができたのですが、ゆっくりというわけにはいかず残念。
ここはゆっくりゆったり時間が流れる空間であってほしい。。
昔訪れた徳島の大塚国際美術館で見たものを思い出しました。
写真を探してみたらこんなのがありました。
青空のもとで見ると全然印象が違いますね。
後はゆっくりと見て回ります。
あまり写真を撮っていないところをみると私の興味は
モネだけだったみたい💦疲れていたのかな?
後、予約が残っているのは凱旋門に登るだけなのですが、
ルーブル美術館も外観だけは見てみたいという予定だったので、
そちらに向かいます。
暑くなって少々疲れてきました。
持っていた飲み物もなくなってしまいました。
雨が降ったあとだからか、蒸し暑くて。
そんなところに目にしたジュースとアイスクリームの屋台😊
これは買わないと!
セーヌ川沿いのベンチでいただくアイスクリーム🍦
美味しかった😋
こんな道をのんびり歩きます。右側がずっとセーヌ川。
日陰があって歩くには良かった。
この頃には随分お疲れモードです。
川向かいに見えたのがオルセー美術館。
こちらも外観だけ~
これ、ルーブルだよねと言いながら歩く
そうらしい。どこから入るんだ?
ハイ。有名なピラミッド。無事見る事が出来ました。
なんでもかんでもすごいねと思うのにももう慣れました
時間と体力に余裕があれば、オペラ座の方に向かいたかったのですが、
それはもう断念。体力にも時間にも余裕なし。
明日は早朝出発なので早めにホテルに戻らないと。。
という事で残っている予定の凱旋門も半分あきらめようとしていたのですが、
せっかくだし、行くだけ行ってみてまだ並んでいるようなら
あきらめようかと話しながら凱旋門に向かいます。
朝は車がバンバン周りを走っていたのに、なぜかこの時間
車が走っていません。歩行者天国??
理由はわかりません?
地上からそのまま凱旋門の下まで行けました。
相変わらず人はたくさんいるのですが、入場の列はなくて、
すぐに入れました✌️
やはり朝が混むんですね!
階段で登って、あの放射状のパリの道路、しっかり眺めます。
この景色を眺めたかった😆
↓モンマルトルの丘が見える~(たぶん)
この3段の建物はなんだろ?
↓ホテルがある方向。新凱旋門と言われるモダンな凱旋門が見えます!
エッフェル塔はどこから見ても絵になる!
途中で、中にあるお土産物屋さんに立ち寄ろうとしたらもう閉まっていました。
お昼間みたいに明るいけれどももう夕刻です。
頑張って登った284段の階段をくるくるおります。
かたつむりみたいですね(笑)
エレベーターはハンディのある方しか乗れません。
お疲れモードです。夕飯ももう買ったパンで済まそうという事になり、
ホテル近くまで地下鉄で戻りました。
駅横で売られていたチェリーがおいしそうだったので
ゲットしてホテルで軽く夕飯。
チェリーはこのカップ2杯分以上くらいあって2ユーロ。安い。
この旅でどれだけパンを食べたことか。
全部が美味しくて、はずれなし🥰✌️
結局この日は地下鉄にも乗りましたが、2万歩以上歩いていました。
以外に地下鉄の構内を歩く距離が長かったです。
地下鉄1号線にはお世話になりました。
腰のことはすっかり忘れてました。階段も登れたし。
毎日湿布をはってはいましたが、非日常のアドレナリンの効果は
すごいと言っていいのか?
明日は帰路です。早朝4時に朝食boxというものをフロントで受け取って
5時出発予定。
早く寝ないと~~
という事で、今回の旅の観光は以上で終了です。
もう終わり💦さびしーい
長々とお付き合いありがとうございました。
まだしつこく帰路のお話は続きます。




























このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。