穏やかに、でも楽しんで暮らしたい

1人暮らしシニアの日々

今の私、うれしいような不思議なような

今年はもう半分以上終わっているのですが、ずっと忙しい。

何故こんなにと思うくらいの気分。


6年前、フルタイムの仕事を退職する時に、家の中で1人、何もない日々が待っていたらどうしようと心配していたのがうそのよう。


仕事は少しはするつもりだったけど、それでも週3とか週4とかできたらなあと思っていたし、それでもきっと暇な時間を持て余すような気がしてたのに。



今って週に2日だけの仕事だし、英会話今は週2回行ってるけどレッスンはだいたい50分とかそのくらい。ジムも月に2回だし。



どう考えてもそんなに忙しいとは思えないのですが、スケジュール帳を見ると何も予定がない日がかろうじて週に1日あるかないか🤔


どんだけ遊んでるんだという話になってしまいますが、昨年以来続いている「会いたい人には会っておこう」という自分の中のキャンペーンが今年前半も続いたし、

旅行が多いし、、人と会うのが遊んでるというなら確かに遊んでる私😂



今日しみじみスケジュール帳を眺めていて思った事。

友人や、誰かと会っている回数がまあまあ多い!


いつもお野菜をもらってる友人とは必ず週に1回会うし、

旅行に行った友人とも旅行に行くまではしょっちゅう会っていたし、

万博にも違う友人と行ったし。

旅行に行けばお土産渡しにまた別の友人に会うし。


その合間を縫って子供たちに会う事もあるし、孫たちを預かることもある。


そして借りてきた本は読まないといけないし、

映画も見に行きたいし。



忙しい気分になるのも我ながらうなづける。

ひっそり静かに家にこもってしまう1人暮らしにはならなさそう✌️


退職してから6年もたって今更ですが、

今、たとえ週2の仕事をやめたとしても暇を持て余す事はないだろうという自信がやっとできてきた気がします。

遅っ😅



今の私を知っている人は絶対そんなことにはならないよって言うと思います。


でも本来の私はそんなにアクティブではありません(のはず)

なおかつ人と話すのが好きなのかもという自分を認識したのは自分の人生の中でも結構後の方です。

子供の時や若い時は人と関わるのはどちらかというと得意ではなかったはず。

どちらかというと家の中でじっと本を読むような感じ。


人生色々やってきて、やっと自分の性格はこうなのかなと思い始めたという感じです。

色々本当に遅い(笑)


周りの様子をうかがうところもあったのですが、

人生長く生きていると少しずつ図々しくなるという事かもしれません(笑)


なんだか不思議な気分です。

このトシになってやっと少しだけ自分の一面がわかってきたような。

若い時の私とは違うな~~


アクティブな自分の方が楽しそう、人とためらいなく話せたほうが楽しそう、

そうなれればいいなと思って、そういう風に行動するようにしていたらだんだんそうなって来たという事なのかもしれません。



今の自分が本来の自分なのか、変わってきてこうなったのかわかりませんがこんな感じが今の自分。


面白い。私。


そしてこんな私に付き合ってくれる友人たち。

ありがたい事だわ。


ふと空をみたらへび?何かの動物が首をもたげているような。

暑いけれど、真っ青な空に白い雲は気持ちいいですね!

話が止まらない。同年齢友人と

5月に一緒に海外旅行に行った友人と久しぶりに話しました。


旅行の振り返りで色々しゃべろうっていう話で我が家に。

出発するまでにしょっちゅう会っていたのに、旅行が終わってからは初めてです。


あのパリに行った日も随分前のような気もします。月日が経つのが早い~~💦



ランチは具だくさんそうめんで。


持ってきてくれたももゼリーを食べながらだらだらと。


写真などみながら色々話しましたが、旅行はもう随分前の事のように感じられて、その後別々に行った万博のことや、最近の体の調子とか、たくさん話しました。


友人でもう15回万博に行った人がいるそうです👀!よっぽどはまったんでしょうね。



お互いにトシをとった話(同い年)とか、長く働いたなあとか、色々。



ものすごく盛り上がったのが5インチとか、3,5インチのフロッピーディスクの話。

そんなの使ってたなあっていう古い話。彼女は短大卒業後からずつと働いているので、

専業主婦時代があった私より随分長く働いています。


あの頃の事務職の話が色々今となっては笑えるんですよね。

事務職も長くやっているといろんなツールの変遷が面白い。


彼女もやっていたという青焼きの話。


私が勤めてた会社は製造系の会社だったので図面は全部青焼きで、その大きな図面の折り方も決まっていて。

図面焼きのヘルプに行ったときは担当部署の方に手で折ったらダメといわれ(たぶん手を痛めるから?)三角定規でシュパッと折り目をつけて折るそのスピードと手さばきに見とれたものでした。

懐かしい。


こんな話でお互いにもう何年前の話?といいながら話は尽きません。

こんな昔話ばかりするってもう本当にお年寄り!


だれかが聞いていたら、もう完全におばあさんの繰り言です(笑)

でも2人で話している分には害はないですよね!

(こんな話を若者にだらだらするようになったら危険だわ~💦)



彼女はもう完全リタイアしているので、今から仕事ってもう無理だと話していました。

もう新しいツールを理解して使用するのって無理!


大昔のパソコンなんて今のスマホの一体何分の一なのか~

どんどん新しい事を吸収しないとついていけないと容易に想像できる今の社会です。



私はどうかな?なんだかんだとメリットがあるのでやめたい思いを引きずりながらもなかなかやめる事にはなりません(新しい事を吸収するのはキツイですが)



彼女は近々精密検査が待っているそうで少し心配していましたが、秋にはまた旅行が控えてる。

最近は同年代の知り合いから体調不良のうわさがなんとなく聞こえてくるようになりました。

行けるときに、行けるうちに、行っとかないとね💦

今が一番若いんだから!



先日読んだDIE WITH ZEROの話もしました。

平均寿命のお話も。私たちは長生きするんだよ(^_^;)



あと、あさイチで紹介されていた自分の意見に一致する候補者を選ぶボートマッチ。

よくできてるねと。

こちらもやってみて、なんとなく納得していました。

(私はもう期日前投票を済ませたので投票した人と間違ってなかったかを確認)

色々と便利なツールがどんどん出てきますね。




私たちはきっと死ぬときにゼロなんてことはないなと思いますが、

たくさん残す必要はないというのは確かにそうだよと、お気楽に考えて、まだまだお金を使って遊ぼうねという話で決着しました😂

京都で娘、孫たちと留学生と和菓子作り体験しました

今日は久しぶりに京都へ行って来ました。

================================


実はもう今日ではありません。

なんと昨日夜記事を書いて、投稿して、今日(14日)に日付が変わった夜中にふとブログを見たら記事が消えていました💦


えーっと思って確認してみたら記事はみあたらなくて、でも日本ブログ村にはあるみたい。

確かに公開するってぽちっとしたはずなんです~~


そちらからコピーできないか開いてみたら「この記事は公開されていません」って出る😢

そんなことをしていたら夜中に目がさえてしまったので開き直って今夜中ですが書き直しています。きちんと投稿できていなかったのかな💦


ここから本文です。書き直しってちょっと辛い。


=================================


京都に住んでいる次女宅にアメリカからの留学生がホームステイ(短期)しています。

1度は顔を見に行きたいなと思っていたところに娘からの連絡があり、和菓子作り体験にご一緒しました。


嵐山の近くで合流。

娘、孫2人、留学生の彼女と5人で体験します。


体験の時間まで少しあったので近くのお寺を拝観。

立派な門です

こういうのを見るのも久しぶり。

どこに行ってもこういう所があるのが京都ならでは。


和菓子屋さんに到着

↓こういう和菓子ができるはず👀

道具はいろいろ

出来上がっているあんこ玉3色から左下のように丸めて、

右下のように型を作って行って最後は右上のようになります。

「桔梗」というお名前


1時間ほどで4点が出来上がりました。

難しいですが、自分が満足すれば良し。ちゃんと和菓子になっていました。


お抹茶が出て、黒文字でいただく。

孫君たちは粘土遊びのようにこねて独自の作品になってました(笑)


留学生の彼女は器用でお箸使いも上手。美しくできていました。


ちなみに孫君1年生の作品はこちら

公開したら怒られるかもですが。


ランチは近くのおしゃれなお店でお豆腐パスタ。

ちょっと不思議な感じでした。

ランチ後、暑いけれど竹林の方へ。


たくさん人がいました~

竹林の中は少しだけ涼しいような気が、、、でも暑い。

周りのお店を覗きながら渡月橋に向かいます

可愛い箸置き

ミッフィーのお店でミッフィーあんぱん

渡月橋も久しぶり。


暑いけれどたくさんの観光客。ほとんど外国の方々。

飛び交う色んな国の言葉。一体ここはどこ~?


早々に娘宅に向かいます。


持って帰った和菓子もおやつに食べて、夕飯は、留学生の彼女が日本食で一番好きだというとんかつ。


娘に夕飯作ってと言われていてそうなったのですが、彼女は作りたいらしい。という事で結局3人で台所でごちゃごちゃしゃべりながら(日本語英語ごちゃ混ぜ)夕飯が出来ました。


アメリカの家でも良くお母さんのお手伝いをするらしい。

我が娘は高校生の時に夕飯の手伝いなんてしてくれたことなかったよな~と笑いながら楽しいひと時でした。


アメリカの17才の女の子。もっとはしゃいでいる感じなのかと思っていたらおとなしめで、穏やかでにこにこ笑っている静かな女の子でした。



孫君たちは言葉の壁をものともせず日本語で突っ走っています。

数日でもう仲良くなっています。

理解するとかできてるとか何も気にしていません。子供の特権ですね😆

でもなんとなく意思疎通できてる感じがするところが不思議。



まだもうしばらく滞在している予定ですが、どんな感想を持って帰っていくのかな?

良い気持ちだとうれしいのですが。


====================================

さてさて眠くなってきたので投稿して寝ます。

無事投稿できますように。

始めに作った文章とはいろいろ違う気がするな

夜中にぼーっとしながら書いたので変なところがあったらおゆるしを(笑)

興奮したわー ブルーインパルス✈️

朝からとてもいい天気です。

今日はブルーインパルス飛べるよ、と思っていました。


大阪のどのあたりから見えるのかはよくわかりませんが、ひょっとしたら見えるかもしれないと、関西空港を飛び立つという2時40分にアラームをセットして午後になるのを待っていました。

(わざわざどこかに出かけて行ってまで見ようというファンではない私です💦)



2時半前になって息子と孫ちゃん2人が我が家から見えないかとやってきました。

我が家はマンションのどちらかというと高い層なので。


4月の万博開催時のブルーインパルスの飛行予定の時は車で見えそうな所にお出かけしていたらしいのですが、今日はお嫁ちゃんが仕事で車を使っていたので見に行けなかったそう。



YouTubeのライブ配信を見ながら暑い暑いベランダで待ちます。

遠く小さくても見えたらいいなあ🙏




しっかり見えました😆✈️


残念ながら写真は一番良くてこんな感じ。

かなり遠くなので拡大しています。


青空と入道雲とブルーインパルス。

アッという間でしたが綺麗に編隊を組んでいるのも見えましたし、スモークも出してくれたしターンするところも見えたので大満足です✌️

大阪では今日はたくさんの人が空を眺めたことでしょう。


楽しかった😂


1人で眺める予定だったのが息子と孫がいたのでより盛り上がりました(笑)



明日も飛ぶそうですが、明日は京都に行く予定なので見られません。

今日見れて良かったです✈️

若い時に読むべき?「DIE WITH ZERO」読書記録

随分前に図書館で予約を入れていて、待ち時間が長くて、やっと順番が回ってきた時に私が病気で取りに行けなかった。


再予約を入れたらまたまた長い時間がかかってやっと手にしました。


「DIE WITH ZERO」


死ぬときはゼロで死にましょう!って事よね。

どんな感じの提案なの?と思って読みました。


「死ぬときに何も残す必要はない」という話だと思っていて、それはそれで正解だったのですが、どうやってそこにたどり着くかという所で「ふむふむ」と思う事がいくつかありました。



アリは一生懸命働く。

キリギリスは飢え死にしてしまう。


でもアリっていつ楽しんでるんだろう?

キリギリスは楽しく暮らしたあとに死んで不幸なの?


なかなか難しいお話です。


しっかり働いて、お金をためて、老後の心配がないようにしておくのが一般的な考え方。



一生ずっと働いて、お金がたくさん貯めたところで年老いて何もできなくなっていたらお金があるだけで幸せ?


あまり働かず、自分の好きな事ばかりをしていて、老後にお金が無くなってしまったらそれは不幸?



この真ん中で行きたいと思うのが普通かな。私もこの間でいたいと思う。

お金はまあまあ安心できる程度はほしいけど、ずっと働き続けるなんていうことはなしで。


でも寿命はわからないし、何が起こるかもわからない。


リスクをとってでもやりたい事やるべき事をやりましょう。

「若いうちに!」という事らしいです。

そして不要な財産は我が子に残すのならば生きているうちに渡してしまおう

その方が生きたお金になるから。


色んなたとえ、例が挙げられていてわかりやすくさらさらと読めて、納得できるのですが、いざこの考え方を実践しようとしても私には無理。もうトシ取りました。


リスクをとれるのは若いうち。


そして生きているうちに財産分与はしておいた方が良いという話にも少しためらう。

あとで子供たちが思う事でいいじゃんって思う。

まあそんなこと考えなくたってたくさん残るとは思わないから考える必要もないけど。



もう少し若い時に読んだら少しだけ私の考え方に影響を与えたかも?




本の内容をうまく要約できなくてスミマセン。


という事で少し話がそれますが、この本の中に「寿命計算機」というお話が出てきます。

自分の寿命がどれくらいなのて調べてみようというもの。


ネットで調べると色々出てきます。アプリもあるようですが、生命保険会社のものとかでお手軽なものもありました。


簡単なもので調べてみると私は通常よりは長生きするのだそうです。

普通でも平均寿命まであと20年あるし、それより長生きしたらちょっと面倒だなと思う(笑)


その間に最低限必要だと思うお金以外は限りなくゼロに近づけていっていいという事だと思うのだけれど。

まだまだ楽しい事はあると思うし、どこまでゼロに近づけていっていいものか🤔



最終的には


「人生の終わりが近づいたときに喜びを与えてくれるのは思い出」


この言葉がウンウンとうなづけたので、今までもたくさん良い思い出はありますが、

今からでも思い出たくさん作ろーっというのが読後感想でした。


ちなみに最近はよく昔の事を思い出すようになってきました。

人生も終盤戦ってところでしょうか🤔



夕方、ベランダの植木鉢に水をあげていたら、

昔々、夏の夕方、父と母が庭にホースで水をかけていたシーンが思い出されました。

懐かしい。2人でよく庭仕事してた。

ホースでジャーって、たくさん水をかけてた。

楽しくも美しい思い出になりました。