台風の備え
台風10号、ついに九州に上陸しました。
ニュースを見ていると本当に強い台風だなと思います。
もうすでにかなりの被害。
本当に大変です。
でもこちら近畿地方にくるのは一体いつなんでしょう??
今のマンションに住み始めてから経験した一番大きな台風は
2018年の台風21号。関西国際空港への連絡道路に
船がぶつかったアレです。
あの時は我が家でもかなりの風を感じて怖くなり、
カーテンを閉めて部屋の中のほうでじっとしていた記憶があります。
あれ以来怖さを感じるような台風には出会っていません。
のど元過ぎればなんとか、、で、今回も
少しだけたかをくくっていた私ですが、
ここは心を入れ替えておこうとベランダの片づけを本気でしてみました。
雨も降っていないのでチャンスです。
いつもベランダの物干しざおはベランダの専用器具に
結束バンドで止めています。
これで少々の風では問題ないのですが、、
いい機会なので外してみます。結束バンドだって劣化しますからね。
いつもベランダで視界を遮っている竿がなくなると
景色が広くて気持ちいいわあなどとまだのんきに構えています。
バケツとか飛んでいきそうなもの小物とか、小さい植木鉢は
家の中に入れました。
植木鉢たちはベランダの隅っこに固めて置いてみました。
これで大丈夫かなあ。
まだもう少し時間的余裕がありそう。
もし強い勢力のまま来るようであればもう少し考えます。
もっとまじめにするならベランダのガラス戸にばってん印で
養生テープを張るところですが、、そこまでするかどうかは
こちらもしばし保留。
でも何か物が飛んで来たらガラスって割れますから。
本当に風が吹き始めてからでは外には出れません。
リミットは明日の朝かなあ。
でも本当に今回の台風はスピードも行く先も読めないから
難しい。
子供の頃、実家では台風が来ると雨戸を全部締め切って
家の中でじっとしてました。ひたすら雨と風の音を聞きながら
通り過ぎるのを待つ。
でも親のいう事を聞いてさえいれば大丈夫って思えたので
怖いという感じはなかったなあ、、、。
学校が休みになってうれしかったし(笑)
(のんきで良かった)
ニュースを見ていると停電している地域がでているようです。
停電といえば懐中電灯。
我が家にあるものを全部出して、電池を変えて、しっかりつくことを確認。
簡易ランタンにも充電しました。
電池切れしてたのもあったので今変えてよかった。
懐中電灯って普段使わないですものね。
あとは電池でも使えるこちらのラジカセ
最近は全然使うこともないのですが、スマホのバッテリーが
気になる時には良いかなとラジオが聞ける確認をしました。
ラジオのお気に入り設定というのがあったので登録して
すぐに聞けるようにしておきました。
マンションでできる対策はこのくらい?
備えあれば憂いなし~
どうか日本全国、被害が最小限で済みますように。
さてさてこれから仕事です。
スクールの方も対策しておかなくては!
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。