穏やかに、でも楽しんで暮らしたい

1人暮らしシニアの日々

これからどうしたい私?

今日、英会話レッスンに行きました。


最近時々同じクラスで顔を見る方、前にボランティアで
日本語を教えているというようなお話をされていました。
少々興味があったのですが、その時はスルー。



今回はレッスンの後、お茶に誘って色々話を聞きました。
その方は5年くらいボランティアで日本語を教えているのだそうです。
本当に完全ボランティアで交通費なども持ちだしだそうです。


その方(私より6歳年上)はスペイン語も勉強しているとのことで、
この市にやってくる海外の方に日本語のみならず
生活習慣やマナーまで様々教えていたそうです。
特に資格は不要らしいのですが、400時間だかなんだかそういう講義は
受けたのだそう。そうですよね。それはそうだ。


今日見せてくれた写真にはその昔の教え子と一緒に奈良で鹿と戯れる姿。
楽しそうでした。
でも一方、50分の授業をするのに1時間半以上分くらいの準備を
してから臨んでいたそうで、ボランティアといえど
かなりきついスケジュールをこなしていたそうです。
今はちょっと楽な立場になっているらしいですが。
なんにしろものすごく行動力のある方とお見受けしました。


大変なことと良い事と、押しなべて見れば楽しい事の方が
勝っていると言われていました。




今私は少しだけ仕事をしていますが、それをいつ辞めるか、
そのやめた後何をするのか、最近よく考えます。
その中の一つの選択肢にボランティアもありか?と少し思っています。



やめたいという気持ちが大きいからかもしれませんが、
何もすることがない状態は作りたくない。
もし辞めたらもう仕事を探すことはしないと思うのです。


今から新しい仕事、、?もう色々覚えるのはかなりきついような
気がします。(ネガティブですが)


仕事は対価が生じる以上、責任は必ず伴います。


だからといってボランティアに責任がないかというとそんなことはない。
結局仕事であれ、ボランティアであれ新しい事をはじめるということに
なればそれなりにきついはず。


私、そういう事が今からできる?
今から勉強する?


私の中ではせめぎあいです。


「もうしんどいことしないで楽に楽しく暮らせばよいんじゃない?」
「いやいや楽しい事はしんどい事の中にあるんじゃない?」


堂々巡りで答えは出ません。
正直なるようになるという気持ち。


でも70歳になってからあの頃もうちょっとなんかやっとけば
良かったなあなんて後悔しそうな気もする。


あーあ65歳にもなってこんなことを逡巡するとは思わなかった。


いやでもたぶんきっと私にはボランティアは向いてないのよねー


こんなことで悩めるなんて幸せな事かも。。




久しぶりのしっかりした雨の中、帰宅して作ったシチュー


もらいもののカボチャ、カリフラワー、チンゲン菜、
全部いれてお安く作ってとてもおいしかった😋