穏やかに、でも楽しんで暮らしたい

1人暮らしシニアの日々

袴と言われて思い出すこと

長女よりライン。


来年の小学校の卒業式に、孫娘が袴を着るんだそうです。
試着の写真が届きました。
かわいい~😊


袴。


最近は大学の卒業式などでも振袖よりも袴の方がよく見かけます。
いつからそうなったんだろう。。


私は大学の卒業式は振袖だったなあ。


調べてみると、、


『卒業式に袴を着るようになったのは、今から明治時代までさかのぼります。
もともと明治の中頃、学習院女子の前身校において、女学校の制服として袴を着用していました。袴姿は、「学ぶことができる女性の象徴」として、上流階級の娘たちだけが着られる特別なものでした。
その後、学校の制服として袴を着ることはなくなりましたが、「女性が学ぶ象徴」として卒業式で袴を着る習慣が残ったものが卒業袴ということです。』


袴姿の女学生といえば「はいからさんが通る」しか思い浮かばない私。
要するに女学生の制服だったようです。
可愛いしカッコいいからそれだけでいいのかな。


でも最近ですよね。袴が増えたのは。何か理由があるのかなあ。
おしゃれでカッコいいからって事だけ?


深く考えなくてもよいか。
着物を着ると体がシャキッとするし、文化的にこういうものが
あるのは素敵なことだし、良い思い出になるでしょう。




長女が大学を卒業する時、袴を着るというので、その試着だったか、
写真撮影だったかについて行きました。


どんな袴だったかものすごく覚えているのですが、ぜんぜん華やかではなくて
袴も着物もものすごくシックな色合いで、落ち着きすぎている感じでした。
なんというかごまかしがきかないというか。
こんなに渋いイメージのものを選ぶんだなあと感心していたら


衣装やさん?カメラマン?の方が、こんな衣装を選ぶ学生さんは
どんな人かなあと思っていたけど、納得です。。(よく似あっている)
というようなことを言われました。


親のひいき目ですが、背が高い娘にとてもよく似合っていましたし素敵でした。
賢そうにみえましたし(笑)
私の鼻は相当高くなっていたかも。


他の方のを見るとやはりもう少し華やかな感じのものが
多くて若いなあと思えるものでした。


今でもそうですけどほんとに渋い好みだったなあ。



というような事が今日の孫の袴話で一瞬で思い出されました。
よく覚えていたものだわ。



孫娘の卒業式。早いなあ。
あと半年ほどでもう卒業なのね。もうすぐ中学生。
袴姿はきっと娘も忘れないでしょう。(号泣するんじゃないかな😂)