穏やかに、でも楽しんで暮らしたい

1人暮らしシニアの日々

金銭感覚の不思議

高額の買い物をする時、ものすごく考えます。


もともと貧乏性だし、今でも外出先で
自動販売機で飲み物を買ったりすると「負けた!」と思う。


水筒にお茶を持っていけばほとんどタダ?に近いくらいになるし、
スーパーで安売りの飲み物を買ってそれを持っていけば、、
それでも数十円違ったりする。
いろんな手間など考えるとそれってどうなん?とか思いますが。




今までの人生最大の出費、それはもちろん今住んでいるマンション。
引っ越した時にほとんどの家具家電を購入しています。
その時にはしっかり記録をしているので、
そのノートを出してみました。
(ソファがいくらだったのか知りたかったで、、、)


見てみるとトータルはものすごい金額。


今考えるとちょっと引いてしまいます。


エアコン3台、食器棚、
冷蔵庫、洗濯機、掃除機、灯具3部屋分、
カーテン、布団、ラグ、、そしてソファ。


恐ろしや~
ものすごい金額が飛んで行っています(笑)


その時は少し金銭感覚がマヒしてたのかも。
もちろんその時はそういうものすべてを見込んで行動は
していましたが、今考えるとすごーい!
その時はきっと1000円くらいなんとも思わなかったかも。



そして日々の生活を顧みると、これまた反対の意味で不思議。


フルで働いているときには
洋服もボーナスあるしとか言いながら
少々お高くても買っていました💦
そして安売りの卵とかには目をつぶっていました。



今は卵が安いとか、野菜が安いとか、スーパーの狙い撃ちや
お店のはしご。
全体ではどのくらいお得になっているのか
わかりませんが、やめられません(笑)
きっと大したことないし、余計な買い物をしている可能性大です。


不思議だなあ。



何に価値を見出しているのか、
自分の気持ちをただ納得させるためだけに安売りを
追っかけている気もします。


結局のところは自分の心次第。



お得で良かったと思うか、あーあ残念と思うか。


費用対効果がどのくらい自分の満足感を得られるかという事なのかもしれません。
安くていいお買い物ができた時には
満足感と幸福感、ものすごく感じますもんね。


これからも自分の満足感のために
時々バーン!という高額のお買い物をしたり(いやもうできないかも)、
10円安い卵を追っかけたりするんだと思います(笑)


いえいえ、もちろんそれだけじゃなくて日々の生活の節約は大事。
この物価高、毎日の生活を維持するのに安くて良い日々のお買い物は
頑張らないと。
余計なものは買わなーい(笑)